MENU

【WordPressテーマ選び】初心者におすすめの有料テーマ3選と選び方

  • URLをコピーしました!

ブログやウェブサイトを運営するなら、適切なWordPressテーマ選びは成功への第一歩です。

特に初心者の方にとって、数あるテーマの中からどれを選べばいいのか悩ましいポイント。

まさのり君

WordPressテーマって無料のものもあるし、有料のものもあるけど、どれがいいんだろう…。結局何を基準に選べばいいの?

ほんD

結論から言うと、ブログを本格的に運営するなら有料テーマがおすすめだよ。使いやすさとデザイン性のバランスが重要なんだ。

この記事では、2025年4月最新情報をもとに、初心者におすすめの有料WordPressテーマ3選と、失敗しない選び方のポイントを詳しく解説します。

デザイン性はもちろん、使いやすさや更新頻度など、実際に運用する際に重要な視点からテーマを比較していますので、テーマ選びの参考にしてください。

目次

WordPress テーマとは?有料テーマのメリット

WordPressテーマとは、サイトのデザインやレイアウトを決める「見た目の設計図」のようなものです。

ただ見た目だけでなく、テーマによって操作性や機能性も大きく変わります。

まさのり君

無料テーマでも十分じゃないの?わざわざお金を払う価値があるのかな?

ほんD

無料テーマでも十分な場合もあるけど、サイト運営を本格的に考えるなら、有料テーマのメリットは大きいよ。特に初心者ほど有料テーマの恩恵を受けられるんだ。

有料テーマのメリット

  • 充実した機能性:記事装飾やSEO対策など、サイト運営に必要な機能が最初から組み込まれている
  • 安定したサポート:不具合や質問への対応が迅速
  • 継続的なアップデート:最新のWordPressコアやブラウザに対応
  • セキュリティ面の安心:脆弱性に対する修正が素早く行われる
  • カスタマイズの自由度:細かい設定が可能で、独自性を出しやすい
まさのり君

コードが書けない初心者にとっては、最初から機能が揃ってるのは助かるね!

ほんD

そうなんだ。初心者のうちはコードを書く知識がないことが多いので、最初から機能が揃っている有料テーマは時間と労力の節約になるよ。

初心者が有料テーマを選ぶ際のポイント5つ

WordPressテーマ選びで失敗しないために、以下の5つのポイントを押さえておきましょう。

まさのり君

テーマ選びのポイントって具体的に何を見れば良いの?デザインが好みならそれでいい?

ほんD

デザインも大切だけど、長く使うなら他の要素も重要なんだ。特に以下の5つは必ずチェックしておこう。

1. 使いやすさ(ユーザーインターフェース)

初心者にとって最も重要なのが操作性です。

設定画面が直感的でわかりやすく、複雑な知識なしで使いこなせるテーマを選びましょう。

特に以下の点に注目します

  • 設定画面にイメージ図や説明が豊富にあるか
  • 管理画面が日本語対応しているか
  • 機能の追加や変更が直感的に行えるか
ほんD

初心者が挫折する原因の一つが、テーマの難しさなんだ。最初は機能より使いやすさを重視するといいよ。

2. ブロックエディター(Gutenberg)対応

現在のWordPressは「ブロックエディター」を標準としています。

ブロックエディターに対応したテーマでは、HTMLやCSSの知識がなくても視覚的に記事を編集できます。

初心者の方は特に、独自のブロックが充実しているテーマを選ぶと記事作成が格段に楽になります。

まさのり君

ブロックエディターって何?クラシックエディターじゃダメなの?

ほんD

ブロックエディターは現在のWordPress標準の編集方式で、パーツを組み合わせるように記事が作れるんだ。将来性を考えると、ブロックエディターに強いテーマを選ぶのがおすすめだよ。

3. 更新頻度とサポート体制

テーマの開発が活発に行われているかどうかは非常に重要です。

WordPressは頻繁にアップデートされるため、テーマも定期的に更新される必要があります。

以下をチェックしましょう

  • 最新のアップデートがいつ行われたか
  • 開発者のサポートフォーラムや問い合わせ窓口があるか
  • ユーザーコミュニティが活発か(情報が見つけやすいか)

4. 基本デザインとカスタマイズ性

シンプルで見やすいデザインをベースにしつつ、カスタマイズ性が高いテーマを選びましょう。

初心者は特に「最初から整ったデザイン」であることが重要です。

記事を書くことに集中したいなら、デザインに時間をかけずに済むテーマが理想的です。

ほんD

最初からデザインが整っていると、記事作成に集中できるんだ。初心者はデザインいじりに時間を取られすぎないことが大事だよ

5. モバイル対応(レスポンシブデザイン)

現在はスマートフォンからのアクセスが過半数を占めます。

すべてのデバイスで美しく表示されるレスポンシブ対応のテーマを選ぶことは必須条件です。

まさのり君

テーマ選びって考えることが多くて大変だね…

ほんD

確かに選択肢は多いけど、この5つのポイントを押さえておけば失敗は少なくなるよ。では次に、具体的におすすめのテーマを見ていこう。

初心者におすすめの有料テーマ3選

以上のポイントを踏まえ、初心者に特におすすめの有料WordPressテーマを3つ紹介します。

1. SWELL(スウェル):初心者に最もおすすめのオールラウンダー

価格: 17,600円(税込) ライセンス: 100%GPL(複数サイトで利用可能) 最新バージョン: 2.7.2.1(2023年1月、以降も継続的に更新)

SWELLの特徴

SWELL(スウェル)は、日本国内で最も人気のあるWordPressテーマの一つです。

特にブログ運営をする初心者に圧倒的におすすめできるテーマで、記事執筆の効率と見栄えの良さを両立させています。

まさのり君

SWELLって本当に初心者でも扱いやすいの?具体的にどういう点が良いの?

ほんD

SWELLは直感的な操作性が特徴で、初心者でも迷わず使えるように設計されているんだ。特に記事装飾の簡単さは群を抜いているよ。

メリット

  • 圧倒的に使いやすいブロックエディター機能
  • 初心者でも直感的に操作できる設定画面
  • 多彩な記事装飾機能が標準搭載
  • 複数サイトで使用可能(追加料金なし)
  • 活発なユーザーコミュニティと豊富な情報源
  • 初期設定だけでもデザイン性が高い

デメリット

  • 機能が豊富すぎて初見では少し迷うことも
  • テーマの個性が強いため、他と似たデザインになりがち

こんな人におすすめ

  • WordPress初心者でテーマ選びに迷っている方
  • ブログ記事をたくさん書く予定の方
  • コードを書かずに見栄えの良いサイトを作りたい方
  • 複数のブログやサイトを運営したい方

2. AFFINGER6(アフィンガー6):カスタマイズ性を重視する方に

価格: 14,800円(税込) ライセンス: 自サイトでの複数利用可 最新バージョン: 定期的にアップデート(公式サイトで確認可能)

AFFINGER6の特徴

AFFINGER6は「稼ぐに特化したWordPressテーマ」として知られ、アフィリエイターから高い支持を得ています。

高度なカスタマイズ性と、収益化に役立つ機能が豊富に搭載されています。

ほんD

AFFINGER6は特にアフィリエイト収益を重視する方に人気があるんだ。設定項目が多いぶん、自分好みにカスタマイズできるよ。

まさのり君

でもカスタマイズが多いと難しくない?初心者でも使いこなせる?

ほんD

確かに最初は少し複雑に感じるかもしれないね。ただ、アフィリエイト特化の機能は魅力的だし、じっくり学ぶ時間がある方なら上達していくと思うよ。

メリット

  • 細部まで自分好みにカスタマイズ可能
  • アフィリエイト特化機能(ランキング表示、CTA等)
  • 編集画面で直接デザインを確認できる
  • SEO対策機能が充実
  • 検索上位表示のためのノウハウが盛り込まれている

デメリット

  • 設定項目が多く、初心者には少し複雑に感じる
  • 全機能を活用するには拡張パックが必要(追加費用)
  • サイトの表示速度がやや遅い場合も

こんな人におすすめ

  • アフィリエイトで収益化を目指す方
  • 細かい設定にこだわりたい方
  • じっくり時間をかけてテーマをマスターしたい方
  • デザインの自由度を重視する方

3. SANGO(サンゴ):親しみやすいデザインとシンプルな操作性

価格: 11,000円(税込) ライセンス: 自サイトでの複数利用可 最新バージョン: 3.0.9(2024年3月、継続的に更新中)

SANGOの特徴

SANGOは柔らかく親しみやすいデザインが特徴のテーマです。

マテリアルデザインを採用し、視覚的にも操作性にも優れています。

まさのり君「SANGOって他のテーマに比べて値段が安いけど、機能は十分なの?」

ほんDさん「SANGOは比較的リーズナブルな価格ながら、必要な機能はしっかり揃っているんだ。特にデザイン面の統一感が取れていて、初心者でも美しいサイトが作りやすいよ。」

メリット

  • 優しい印象のデザインで親しみやすい
  • SANGO Land(ブロックギャラリー)が便利
  • シンプルな設定で迷いにくい
  • プラグインなしでも必要な機能が揃っている
  • 価格が比較的リーズナブル

デメリット

  • テーマ特有のデザイン性が強く、他と差別化しにくい
  • ブロックエディターはSWELLほど高機能ではない
  • 専門的なカスタマイズには知識が必要

こんな人におすすめ

  • 柔らかい雰囲気のブログを作りたい方
  • シンプルな操作性を求める方
  • 比較的リーズナブルな価格のテーマを探している方
  • マテリアルデザインが好きな方

各テーマの導入方法と初期設定

テーマを選んだら、導入と初期設定を行います。基本的な流れは以下の通りです。

WordPressテーマの導入手順

  1. 公式サイトからテーマを購入・ダウンロード
  2. WordPress管理画面の「外観」→「テーマ」を選択
  3. 「新規追加」→「テーマのアップロード」をクリック
  4. ダウンロードしたZIPファイルをアップロード
  5. テーマを「有効化」
まさのり君

テーマをダウンロードしたあとの手順って、どのテーマでも同じなの?

ほんD

基本的な導入手順はどのテーマでも同じだよ。ただ、導入後の初期設定はテーマによって違うから、それぞれ見ていこう

SWELL導入後のおすすめ初期設定

  1. ユーザー認証を行う(購入時のメールに記載)
  2. 基本設定(サイト情報、ヘッダー、フッター)
  3. サイトカラーの設定
  4. トップページのレイアウト設定
  5. ウィジェットの設定
まさのり君

SWELLって最初に何から設定したらいいの?

ほんD

まずユーザー認証が必要だよ。それから基本的なサイト情報とデザインカラーを設定していくといいね。SWELLは設定画面が直感的だから、迷いにくいはずだよ

AFFINGER6導入後のおすすめ初期設定

  1. 基本設定(サイト情報、ロゴ設定)
  2. カラー設定
  3. 広告管理設定
  4. アドセンス設定(使用する場合)
  5. SNSボタン設定
まさのり君

AFFINGER6は設定項目が多いって聞いたけど、最初に何をすればいいの?

ほんD

AFFINGER6は確かに設定項目が多いから、最初はシンプルに基本設定とカラー設定だけで始めるといいよ。慣れてきたら広告設定などを少しずつ調整していくといいんだ

SANGO導入後のおすすめ初期設定

  1. 基本設定(サイトタイトル、キャッチフレーズ)
  2. カラー設定
  3. ヘッダー・フッター設定
  4. トップページ設定
  5. SANGO Land(ブロックギャラリー)の活用
まさのり君

SANGOのブロックギャラリーって何?どう使うの?

ほんD

SANGO Landはいろんなブロックデザインが集まったギャラリーで、気に入ったデザインをコピペで使えるんだ。記事のデザインに悩んだ時に便利だから、ぜひ活用してみてね

よくある質問と回答

Q1: 無料テーマから有料テーマに変更するのは大変ですか?

まさのり君

今は無料テーマを使ってるんだけど、あとから有料テーマに変えるのって大変?

ほんD

結論から言うと、記事数が増えると作業量もかなり増えるよ。例えば30記事あれば、調整に約20時間かかることもあるんだ

テーマ変更は記事数が増えると手間がかかります。

特に記事装飾やデザイン調整に時間がかかるため、可能であれば早めに有料テーマに移行することをおすすめします。

なお、CocoonからSWELLへの乗り換えは専用プラグインがあり比較的スムーズです。

Q2: 最もコスパがいいテーマはどれですか?

まさのり君

予算も気になるところだけど、コスパが一番いいのはどれ?

ほんD

コスパで見ると、複数サイトで使えるSWELLが一番お得だよ。初期費用は高めだけど、サイト数無制限だからね

コスパという観点では、以下のように考えられます

  • SWELL: 価格は最も高いが、複数サイトで無制限に使えるため最もコスパが良い
  • SANGO: 初期費用は最も安く、必要十分な機能が揃っている
  • AFFINGER6: 全機能を活用するには追加費用が必要なため注意

Q3: テーマのサポート期間は?

まさのり君

テーマって一度買ったら、サポートはずっと受けられるの?

ほんD

基本的に上記3テーマはすべて買い切り型で、継続的なアップデートを受けられるよ。ただ、大型アップデート時には追加費用が必要な場合もあるから注意してね

各テーマのサポート体制は以下の通りです。

  • SWELL: 公式フォーラム、SNS、有料サポートあり
  • AFFINGER6: サポートフォーラム、公式サイトでのFAQ
  • SANGO: 公式サイト、SNSによるサポート

まとめ:あなたに最適なテーマの選び方

初心者の方がWordPressテーマを選ぶ際は、以下の点を総合的に判断すると良いでしょう。

まさのり君

結局、自分に合ったテーマってどうやって選べばいいの?

ほんD

自分のブログの目的と優先したい機能で選ぶといいよ。具体的には以下のようなポイントを考えてみよう

  • 時間と労力を節約したい方: SWELLが最適。直感的な操作性と充実した機能で、初期段階でのつまずきを減らせます。
  • アフィリエイト収益を最大化したい方: AFFINGER6が強み。収益化機能が豊富に用意されています。
  • 予算を抑えつつ満足度高く始めたい方: SANGOがバランス良し。必要十分な機能で手頃な価格です。

最終的なおすすめ

まさのり君

でも、まだどれを選べばいいか迷っちゃうなぁ…

ほんD

もし迷ったら、SWELLを選ぶのが一番無難だよ。初心者の操作性を重視した設計で、今後のブログ運営に必要な機能がほぼすべて揃っているんだ。複数サイトでも使えるから、将来的な拡張性も高いテーマだね

もし迷ったら、SWELLを選ぶのが最も無難です。

初心者にも使いやすく、今後のブログ運営で必要になる機能がほぼすべて揃っています。

複数サイトでも使えるため、将来的な拡張性も高いテーマです。

ブログ運営を始めたばかりの方こそ、操作性と機能性に優れたテーマを選ぶことで、挫折することなく継続できる環境を整えましょう。


この記事があなたのWordPressテーマ選びのお役に立てば幸いです。

素敵なブログライフをお祈りしています!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次