おすすめ基本プラグイン一覧表
WordPressサイトを立ち上げたばかりで、「どのプラグインを入れればいいの?」とお悩みの方へ。
まずは、多くのサイトで汎用的に役立つ、基本的なおすすめプラグインを一覧表でご紹介します。各プラグインの主な役割や特徴、導入時のポイントを簡潔にまとめました。
カテゴリ(主な役割) | おすすめプラグイン名 | 主な特徴とおすすめ理由 | 導入時のワンポイントアドバイス |
---|---|---|---|
① お問い合わせフォーム作成 | Contact Form 7 | 日本で最も広く利用されている定番プラグイン。柔軟なフォーム作成が可能で、情報も豊富。自動返信やファイル添付など基本的な機能は網羅。 | まずはシンプルなフォームから。スパム対策プラグイン(下記⑦参照)との連携を推奨します。 |
② SEO(検索エンジン最適化) | Yoast SEO または Rank Math SEO | サイト全体のSEO設定、ページ毎のメタタグ設定、XMLサイトマップ生成など、SEOに必要な機能を包括的に提供。コンテンツ分析機能も充実。 | 最重要注意点:多くの高機能テーマは基本的なSEO機能を持っています。まずテーマの機能を確認し、重複する場合はテーマ側を優先するか、SEOプラグイン側の機能を一部無効化してください。 |
③ 画像の最適化(軽量化) | EWWW Image Optimizer | アップロード時に画像を自動で圧縮し、ファイルサイズを削減。既存画像の一括最適化も可能。サイトの表示速度改善に貢献。比較的設定がシンプルで初心者にも扱いやすい。 | WebP形式への変換機能もありますが、まずは基本的な圧縮機能から試してみましょう。テーマに画像の遅延読み込み機能がない場合は、このプラグインの設定で有効化も検討できます。 |
④ バックアップ | UpdraftPlus WordPress Backup Plugin | サイトのファイルとデータベースを定期的に自動バックアップ。Google DriveやDropboxなど外部クラウドストレージへの保存も可能で安心。復元も比較的簡単。 | **必須レベルのプラグインです。**必ず定期的な自動バックアップを設定し、外部ストレージに保存するようにしましょう。サーバー側のバックアップとは別に、自身で管理できるバックアップを持つことが重要です。 |
⑤ セキュリティ対策 | SiteGuard WP Plugin または Wordfence Security | SiteGuard: 国産で日本語対応。ログインセキュリティ強化(画像認証、ログインURL変更など)に特化し軽量。Wordfence: 高機能でファイアウォールやマルウェアスキャンも搭載。 | SiteGuardは初心者にも扱いやすくおすすめです。Wordfenceは高機能ですが、設定がやや複雑でサイトが重くなる場合も。まずはSiteGuardから試し、より高度な機能が必要ならWordfenceを検討。サーバーのセキュリティ機能も確認。 |
⑥ 投稿タイプ変更 | Post Type Switcher | 作成済みの「投稿」を「固定ページ」に、またはその逆に簡単に変換できる。サイト構造の見直し時に便利。 | 常に有効化しておく必要はありません。サイト構成を変更する際など、必要な時だけ有効化して使用し、作業が終わったら無効化しても良いでしょう。 |
⑦ スパム対策 | Advanced Google reCAPTCHA および Akismet Anti-Spam | Advanced Google reCAPTCHA: GoogleのreCAPTCHA技術でフォーム等へのスパムを防止。Akismet: WordPress標準搭載。コメントスパムに有効。 | お問い合わせフォームにはreCAPTCHA系、コメント欄にはAkismetを有効化するなど、組み合わせて利用すると効果的です。 |
⑧ Googleサービス連携 | Site Kit by Google | Googleアナリティクス、サーチコンソール、PageSpeed InsightsなどのGoogle公式ツールとWordPressを簡単に連携。管理画面で主要データを確認可能。 | サイト分析の第一歩として非常に便利。各Googleサービスのアカウントは別途必要です。 |
1. なぜプラグインが必要?WordPressを安全・快適・高機能にする基本の考え方
上記の表で具体的なプラグインをご覧いただきましたが、そもそもなぜWordPressにプラグインが必要なのでしょうか?
WordPress本体だけでも素晴らしい機能を持っていますが、プラグインはそれをさらに強化し、あなたのサイトをより高機能で使いやすいものへと進化させてくれる、いわば「追加機能モジュール」のようなものです。
例えば、表で紹介したプラグインによって、以下のようなことが簡単に実現できます。
- 専門知識がなくても、お問い合わせフォームを設置できる
- Googleなどの検索エンジンにあなたのサイトを見つけてもらいやすくなる(SEO対策)
- 不正アクセスやウイルスからサイトを安全に守る
- サイトに掲載する画像を軽くして、表示速度を速くする
- もしもの時のために、サイトのデータを丸ごとバックアップしておく
これらは、どのようなジャンルのサイトを運営する上でも、非常に重要な機能です。
最初からこれらの役割を理解し、必要な機能を意識して導入しておくことで、後々のトラブルを未然に防ぎ、より快適なサイト運営が可能になります。
2. プラグイン選びで失敗しないための「3つの鉄則」
便利なプラグインですが、選び方や使い方を間違えると、かえってサイトのパフォーマンスを低下させたり、セキュリティ上の問題を引き起こしたりすることもあります。
そうならないために、以下の「3つの鉄則」を必ず心に留めておいてください。
【鉄則1】お使いのテーマの機能を最優先で確認する!
最近のWordPressテーマ、特に高機能なものは、SEO対策、高速化機能(画像の遅延読み込みなど)、SNS連携、目次作成といった、従来プラグインで補っていた多くの機能をテーマ自体が持っている場合があります。
プラグインを導入する前に、必ずお使いのテーマの公式サイトやマニュアルで、どのような機能が標準で備わっているかを確認しましょう。
テーマの機能とプラグインの機能が重複すると、サイトの表示速度が低下したり、予期せぬ不具合が発生したりする原因となります。
【鉄則2】ご利用のレンタルサーバーの特性を理解する!
レンタルサーバーによっては、独自のキャッシュ機能やセキュリティ機能を提供している場合があります。
これらサーバー側の機能とプラグインの機能が干渉しないか、あるいはサーバーが特定のプラグインを推奨・非推奨としていないか、サーバーの公式サイトやサポート情報を確認することも大切です。
【鉄則3】プラグインは「必要最小限」が大原則!
プラグインは非常に便利ですが、導入すればするほどサイトの表示速度に影響を与えたり、セキュリティ上の管理ポイントが増えたりする可能性があります。
「あったら便利そう」という理由だけで次々に追加するのではなく、「この機能は本当に必要か?」「他の方法で代替できないか?」を常に考え、本当に必要なものだけを厳選する意識を持ちましょう。
3. Google連携ツール:Site Kit by Googleでサイト分析をもっと手軽に
上記表の⑧でも紹介した「Site Kit by Google」は、WordPressサイト運営において非常に強力な味方となります。
このプラグイン一つで、以下の重要なGoogleの無料ツールと簡単に連携できます。
- Googleアナリティクス: あなたのサイトに「誰が、どこから来て、どのページを、どれくらい見ているのか」といった詳細なアクセス状況を把握できます。読者の行動を理解することは、コンテンツ改善の第一歩です。
- Googleサーチコンソール: あなたのサイトがGoogle検索で「どんなキーワードで表示されているか」「検索順位はどうか」「クリック率はどうか」などを確認できます。また、サイトに技術的な問題(例:モバイルフレンドリーでない、クロールエラーなど)があればGoogleから通知が届くため、SEO対策やサイトの健全性維持に不可欠です。
これらのツールから得られるデータは、あなたのサイトを成長させるための貴重なヒントに満ち溢れています。
4. プラグイン導入と運用の基本的な心構え
プラグインを導入し、活用していく上で、以下の点を常に心に留めておきましょう。
- 多くは無料から利用可能、最初は基本設定でOK: 紹介したプラグインの多くは無料版でも十分に役立ちます。また、各プラグインには多くの設定項目がありますが、初めは推奨されている基本的な設定のままで問題ありません。慣れてきたら、少しずつカスタマイズしていきましょう。
- インストールは簡単、しかし慎重に: WordPressの管理画面から簡単にインストールできますが、導入前には必ず上記の「3つの鉄則」を念頭に置き、テーマやサーバーとの相性、そして本当に必要かを検討してください。
- プラグイン公式ディレクトリで情報を吟味する習慣を: 新しいプラグインを検討する際は、有効インストール数、最終更新日、ユーザーレビュー、サポートフォーラムの状況などをWordPress公式プラグインディレクトリで確認しましょう。長期間更新されていないものや評価の低いものは、セキュリティリスクや不具合の原因となる可能性があります。
5. 賢いプラグイン選びで、あなたのWordPress運営を次のステージへ
WordPressサイトを運営する上で、プラグインは避けて通れない重要な要素です。
しかし、その選び方と使い方次第で、サイトのパフォーマンスや安全性は大きく変わってきます。
この記事でご紹介した「おすすめ基本プラグイン一覧表」や「プラグイン選びの3つの鉄則」を参考に、まずはあなたのサイトに必要な機能を見極めることから始めてみてください。そして、お使いのテーマやサーバーの特性をよく理解した上で、本当に価値のあるプラグインだけを厳選し、導入していく。この「賢い選択」こそが、快適で実りあるWordPressライフを送るための鍵となります。
プラグインはあくまでサイト運営を補助する「道具」です。あなたが道具を上手に使いこなし、質の高いコンテンツ作成に集中できるようになることを心から願っています。