MENU

【いくらから必要?】アフィリエイト収入の確定申告完全ガイド

  • URLをコピーしました!

はじめに:確定申告の不安を解消しましょう

「アフィリエイトで少し稼げるようになったけど、確定申告は必要なの?」 「確定申告って複雑そうで不安…」 「経費にできるものがわからなくて、損してるかも…」

アフィリエイトを始めて収入が発生してくると、誰もが直面するこうした悩み。私も最初の確定申告の時は、書類の山に囲まれてため息をついていました。税務署からの封筒を見るだけで胃が痛くなったあの日々は今でも鮮明に覚えています。

正直に言うと、私は3年目までちゃんと確定申告をしていませんでした。「少額だから大丈夫だろう」と思っていたのですが、あるセミナーで税理士さんの話を聞いて焦りました。修正申告をして延滞税を払った苦い経験は、いい勉強になりましたね。

この記事では、「確定申告は難しい」「よくわからないから後回しにしよう」という思い込みを解消し、アフィリエイターが知っておくべき確定申告の基本から実践的なテクニックまでを解説します。

適切に確定申告をすることで、不必要な税金を払いすぎず、安心してアフィリエイト活動に集中できる環境を作りましょう。

目次

アフィリエイト収入はいくらから確定申告が必要?

「副業のアフィリエイト収入は申告不要」は大きな誤解

「副業の収入が少なければ申告は不要」「会社員なら年末調整だけでOK」という情報を見かけることがありますが、これは大きな誤解です。

実は、副業のアフィリエイト所得(収入から経費を引いた額)が年間20万円を超えると、必ず確定申告が必要になります。

この20万円というのは「収入」ではなく「所得」(収入から経費を引いた額)ですが、アフィリエイト初心者の場合は経費が少ないケースが多いため、ほぼ収入額と考えておいても問題ないでしょう。

正確な基準を理解しよう

会社員がアフィリエイトをしている場合の確定申告基準は、以下の通りです。

  • 副業の所得が年間20万円を超える場合:必ず確定申告が必要
  • 副業の所得が年間20万円以下の場合:所得税の確定申告は原則として不要ですが、住民税の申告は別途必要になる場合があります。確定申告をしない場合でも、お住まいの市区町村役場に住民税申告書を提出することを検討してください。

ただし、20万円以下でも以下のケースでは申告が必要になることがあります。

  • 複数の副業があり、合計所得が20万円を超える場合
  • 確定申告しないと受けられない控除(医療費控除、住宅ローン控除など)を受けたい場合
  • 将来の事業拡大を見据えて赤字を繰り越したい場合

専業アフィリエイターの場合

会社員ではなく、アフィリエイトを主な収入源としている場合は、所得が年間48万円(基礎控除額)を超えると確定申告が必要になります。

これは「事業所得」として扱われるため、会社員の副業とは基準が異なります。

ただし、将来の損失繰越のためにも、収入が少なくても申告しておくことをおすすめします。

申告していないとどうなる?

もし申告すべき収入があるのに申告しないと、以下のようなリスクがあります。

  • 無申告加算税(15%~20%)
  • 延滞税
  • 修正申告や税務調査の可能性
  • 将来的に青色申告の承認を受けられない可能性

「バレないだろう」と考えるのは危険です。ASPからの支払いは記録に残っていますし、税務署はマイナンバーを通じて収入情報を把握する仕組みが整ってきています。

確定申告の方法:意外と簡単です

確定申告の基本ステップ

「確定申告は難しそう…」と思っている方も多いと思いますが、基本的な流れは意外とシンプルです。

  1. 1年間の収入と経費を集計する
  2. 確定申告書を作成する
  3. 必要書類を添付して提出する

以前は複雑な書類作成が必要でしたが、現在は「確定申告書作成コーナー」というWebサイトで簡単に作成できます。スマホだけでも対応可能になりました。

基本的な必要書類

確定申告には以下の書類が基本的に必要です。

  • 確定申告書A(または確定申告書B)
  • 収支内訳書(または青色申告決算書)
  • 収入金額や経費を証明する書類(ASPからの支払い明細など)
  • マイナンバーカードまたは通知カードのコピー
  • 本人確認書類(運転免許証など)のコピー

白色申告と青色申告の違い

アフィリエイト収入の申告方法には、「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。

白色申告

  • 手続きが比較的簡単
  • 特別な控除はなし
  • 基本的に赤字の繰越はできない(特殊な場合を除く)

青色申告

  • 事前に「青色申告承認申請書」の提出が必要
  • 複式簿記で記帳し、貸借対照表・損益計算書を作成して提出すれば55万円の特別控除あり
  • さらに電子申告(e-Tax)で提出すれば最大65万円の特別控除が受けられる
  • 赤字の繰越期間は3年間
  • 家族への給与を経費計上可能

収入が安定してきたら、青色申告を検討するとよいでしょう。特別控除の恩恵を受けられるケースが多いです。

アフィリエイターのための経費計上ガイド

経費の基本的な考え方

確定申告では、収入から経費を差し引いた「所得」に対して税金がかかります。

つまり、適切に経費を計上することで納税額を減らすことができます。

経費として認められるのは「事業のために使ったお金」です。アフィリエイト活動に関連する支出は、多くが経費として認められます。

アフィリエイターが計上できる主な経費

多くのアフィリエイターが計上できる一般的な経費には以下のようなものがあります。

1. 通信費

  • インターネット接続料
  • スマートフォンの通信費(業務利用分)
  • クラウドストレージの利用料

2. サーバー/ドメイン関連費用

  • レンタルサーバー料金
  • ドメイン取得・更新費用
  • SSL証明書の費用

3. ソフトウェア/ツール

  • ブログテーマやプラグインの購入費
  • 画像編集ソフトの利用料
  • SEO分析ツールの利用料
  • クラウドサービスの利用料

4. オフィス関連費用

  • 作業スペースの家賃(一部)
  • 電気代(業務利用分)
  • 事務用品

5. 備品/機材

  • パソコン、タブレット
  • スマートフォン
  • カメラ、マイクなど

6. 教育/研修費

  • セミナー参加費
  • 書籍購入費
  • オンライン講座の受講料

7. 広告/プロモーション費

  • SNS広告費
  • リスティング広告費
  • プロモーション記事の掲載料

私の体験談ですが、最初の確定申告では「これって経費になるのかな?」と悩んで、多くの経費を計上しませんでした。

特に自宅の一部をオフィスとして使っている場合の家賃や光熱費は、経費にできることを知らなかったんです。

家で仕事している場合、仕事で使っている面積割合に応じて家賃を按分して経費にできます。

例えば6畳の部屋を仕事用に使っているなら、自宅全体の面積に対する割合で計算できます。

一般的には家賃の10〜20%程度が目安となるケースが多いです。

意外だったのは、友人と「ビジネスランチ」として会食した際の飲食代。

取引先や仕事上の関係者との打ち合わせであれば、交際費として経費計上できます。

ただし、単なる個人的な食事は経費にはなりませんのでご注意ください。

経費計上のポイントと注意点

1. プライベートとの按分
パソコンやスマホなど、プライベートでも使用するものは、業務使用割合で按分します。

例えば、パソコンを仕事で70%使うなら、費用の70%を経費計上できます。

2. 少額減価償却資産の特例
10万円未満の備品は、購入した年に全額経費計上できます。

10万円以上30万円未満の場合は、青色申告者であれば「少額減価償却資産の特例」を使って全額経費計上できます。

ただし、この特例の適用は年間300万円までという上限があります。

3. 領収書・レシートの保管
経費の証拠となる領収書やレシートは、最低でも7年間保管する必要があります。

デジタル保存も認められていますが、原本も保管しておくと安心です。

一度高額なセミナー(約5万円)に参加した時、うっかり領収書をもらい忘れてしまい、後日問い合わせても「発行済みなので再発行できない」と言われて途方に暮れました。

結局、銀行振込の履歴と参加証明書を組み合わせて何とか経費計上できましたが、

冷や汗ものでした。今では領収書は受け取ったらすぐスマホで写真を撮る習慣がつきました。

4. 帳簿をつける
日々の収入と支出を記録する帳簿をつけましょう。

青色申告の場合は複式簿記での記帳が必要です(ソフトを使えば簡単にできます)。

アフィリエイターのよくある疑問と解決法

Q1: 副業のアフィリエイト収入は会社に報告すべき?

A: 会社の就業規則によります。副業禁止の規定がある場合は要注意です。

ただし、2018年より「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が施行され、企業は原則として副業を認める方向に変わってきています。

不安な場合は、就業規則を確認するか、匿名で人事部に問い合わせてみるとよいでしょう。

私は最初、会社に内緒でアフィリエイトをしていました。

確定申告の時期になって「住民税の特別徴収(給与天引き)か普通徴収(自分で納付)か」という問題に直面し、悩みました。

確定申告書の第二表にある「住民税・事業税に関する事項」欄で「自分で納付」を選択すれば、副業分の住民税は自分で納めることができ、会社の給与からは天引きされなくなります。

結局、転職のタイミングで前の会社には言わずじまいでしたが、今の会社には入社時に正直に伝えました。

幸い理解のある会社だったので問題ありませんでした。

Q2: 確定申告はいつからいつまでに行えばいい?

A: 毎年2月16日から3月15日までが確定申告期間です。

3月15日が土日祝日の場合は、次の平日が期限となります。余裕を持って準備を始めることをおすすめします。

毎年ギリギリになってバタバタしてしまうんですよね…。

一度だけ期限ギリギリに確定申告書を書いて、徹夜で作業したことがあります。

もう二度としたくないです。今は1月中には準備を始めるようにしています。

Q3: 確定申告書はどこで入手できる?

A: 税務署で入手できるほか、国税庁のWebサイト「確定申告書等作成コーナー」でオンライン作成・印刷が可能です。e-Taxを利用すれば、オンラインで提出することもできます。

e-Tax、最初は「難しそう」と敬遠していたんですが、使ってみると意外と簡単でした。

マイナンバーカードとICカードリーダーがあれば、わざわざ税務署に行かなくても自宅からすべて完結できるのは本当に便利です。

Q4: 経費の領収書がない場合はどうする?

A: 原則として領収書やレシートが必要ですが、クレジットカードの明細やインターネットバンキングの履歴なども証拠として認められることがあります。

ただし、現金での支払いで証拠がない場合は経費として認められない可能性が高いです。

Q5: 確定申告をしていなかった過去の分はどうする?

A: 過去の申告漏れがある場合は「修正申告」を行います。

自主的に修正申告を行えば、加算税が軽減されたり、免除されたりする場合もあります。

不安な場合は税理士に相談するのがおすすめです。

これは私自身の失敗談なのですが、アフィリエイトを始めて2年目、「20万円以下だから大丈夫だろう」と甘く見ていたら、年末に大きな成果が出て予想外に収入が増えました。

結果的に20万円を超えてしまったのに申告せず、2年後に税務署からお尋ね書が届いた時は本当に焦りました。

修正申告して延滞税を払いましたが、自主的に申告していれば加算税は免除されたかもしれないと後悔しています。

迷ったら申告する、これが鉄則だと思います。

確定申告を簡単にするためのツールとテクニック

おすすめの会計ソフト・アプリ

確定申告の手間を大幅に減らすには、会計ソフトやアプリの利用がおすすめです。

初心者向け無料アプリ

  • Googleスプレッドシート(シンプルな収支管理に)
  • Microsoftエクセル(テンプレートが豊富)
  • 確定申告 会計ソフト freee(個人事業主向け無料プラン)
  • マネーフォワード クラウド確定申告(シンプルな操作性)

本格的な会計ソフト

  • マネーフォワード クラウド確定申告(有料プラン)
  • freee会計(有料プラン)
  • やよいの青色申告オンライン
  • 弥生会計

これらのツールは、領収書のスキャン取り込み、銀行口座やクレジットカードとの連携、経費の自動仕訳などの機能で、確定申告の手間を大幅に減らせます。

最初の2年間はエクセルで管理していましたが、3年目からはマネーフォワードを使い始めたら作業時間が3分の1くらいになりました。

銀行口座と連携させると自動で取引を取得してくれるし、レシートをスマホで撮影するだけで経費として記録できるのは本当に便利です。

freeeとマネーフォワード、どちらが良いかよく聞かれますが、どちらも甲乙つけがたいです。

無料版を両方試して、操作感が自分に合うほうを選ぶのがいいと思います。

効率化のためのテクニック

1. ビジネス用の口座・カードを分ける
アフィリエイト用の銀行口座とクレジットカードを作っておくと、プライベートとの区別が明確になり、集計が格段に楽になります。

1-1. クレジットカードはお早めに!
※クレジットカード審査は、会社員が有利な傾向にあります。主な理由は収入の安定性です。会社員は毎月決まった給料があるため返済能力が高いと見なされやすい一方、個人事業主や無職の場合は収入が不安定な場合があるためです。ただし、カード会社によって審査基準は異なり、個人事業主や無職の方でも、安定収入や良好なクレヒスがあれば作成可能。個人事業主向けカードやデポジット型など選択肢も増えています。

私は最初、プライベートと仕事の支出が混ざっていて、確定申告の時期になると「これは仕事?プライベート?」と一つひとつ振り返る必要がありました。アフィリエイト専用の口座とクレジットカードを作ってからは、その作業がほぼなくなりました。

2. クラウドストレージを活用する
領収書やレシートをスマホで撮影し、クラウドストレージ(GoogleドライブやDropboxなど)に保存しておくと、紛失の心配がなく、検索も容易です。

私はGoogleドライブに「アフィリエイト/領収書/2023」のようなフォルダ構造を作って管理しています。もう「領収書どこいったっけ?」と焦ることはなくなりました。

3. 毎月の習慣にする
年末にまとめて処理するのではなく、毎月の習慣として収支をまとめておくと、確定申告時の負担が大幅に減ります。

これは痛感しています。最初の頃は「年末にまとめてやればいいや」と思っていたら、12月になって大パニックに。

今は毎月10日に「先月分の経理処理」と予定表に入れて、1時間ほどかけて整理しています。

たまると本当に大変です。

4. 税理士に相談する
収入が増えてきたら、税理士に相談するのも一つの選択肢です。

適切なアドバイスにより、思わぬ節税効果が得られることもあります。

私の場合、月収が20万円を超えたあたりで税理士さんに相談して、今はお任せしています。

年間15万円ほどの顧問料がかかりますが、その分の節税効果と精神的安心感は十分あります。

まとめ:確定申告はビジネスパーソンへの第一歩

アフィリエイト収入の確定申告について、基本から実践的なテクニックまで解説してきました。

確定申告は単なる「面倒な義務」ではなく、あなたのアフィリエイト活動を「ビジネス」として認識し、適切に管理するための重要なステップです。経費を正しく計上し、必要な税金を適切に納めることで、安心してビジネスに集中できる環境が整います。

私自身、確定申告を通じて「これはただの趣味じゃなくて、ちゃんとしたビジネスなんだ」という意識が芽生えました。ある税理士さんから聞いた「確定申告書は、あなたのビジネスの成績表です」という言葉が印象に残っています。

最初は複雑に感じるかもしれませんが、一度経験すれば次からはずっと簡単になります。この記事を参考に、ぜひ適切な確定申告を行ってください。

※この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別具体的な税務アドバイスではありません。最新の税制や個別の状況によって異なる場合がありますので、不明点は税務署や税理士にご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次