「ペルソナ設定が大事なのはわかったけど、実際にどうやって作ればいいの?」
前回の記事で、ブログ運営におけるペルソナ設定の重要性について解説しました。

しかし多くの初心者ブロガーは、ペルソナの作り方がわからず立ち止まってしまいます。
難しそう、時間がかかりそうという印象から、ついつい後回しにしていませんか?
実は、ペルソナ設定は専門家だけのものではありません。
この記事では、マーケティングの知識がなくても30分程度で作成できる、シンプルな3ステップのペルソナ作成法をご紹介します。
あなたのブログに最適なペルソナを設定して、読者の心に響くコンテンツを作り始めましょう。
専門的な分析ツールや大がかりな調査がなくても、今すぐ実践できる方法です。

「伝わる」ためのペルソナ設定(伝えたい相手がペルソナの事)
心を込めて書いた手紙でも、相手のことを知らなければ、受け取った方は「これは誰宛だろう」と戸惑います。
どんなに丁寧な手紙を書いても、伝えたい相手が明確でなければ、真に伝わることはありません。
家族やお世話になった方への手紙を書くとき、私たちは自然と相手の顔を思い浮かべながら言葉を選びます。
そうすることで、内容は自ずと相手の心に響くものになるのです。
ステップ1:基本的なデータ収集
ペルソナ作成の第一歩は、手持ちの情報を最大限に活用することです。
マーケティング調査に大きな予算をかけられない初心者ブロガーでも、以下の方法でペルソナのヒントとなる情報を集められます。

すでに持っている情報の活用法
まずは身近なところから情報収集を始めましょう。
- 既存の読者やフォロワー:すでにブログやSNSに反応してくれている人々の傾向をチェック
- サイトの統計情報:無料のGoogle Analyticsでも基本的な訪問者データが得られる
- コメントや問い合わせ内容:読者からの直接的なフィードバックは貴重な情報源
例えば、あなたの美容ブログに「20代前半の敏感肌対策」の記事へのアクセスが多く、「敏感肌でもメイクを楽しむ方法」についての質問が複数寄せられているなら、「敏感肌に悩む20代女性」がペルソナの核になる可能性があります。
初心者ブロガーの場合、まだ十分なデータがないかもしれません。
その場合は以下の方法も検討しましょう。
簡易的なアンケート・コメント分析方法
データが少なくても、質的な情報収集は可能です。
- SNSでの簡易アンケート:ストーリーズやポールで読者の属性や関心を調査
- 記事内での問いかけ:「あなたの最大の悩みは?」などコメントを促す質問を入れる
- 無料アンケートツールの活用:Google Formsなどで3〜5問程度の簡単な質問を実施
質問例としては
- 「このブログを読む目的は何ですか?」
- 「このテーマについて最も知りたいことは?」
- 「現在の最大の悩みや課題は?」
- 「普段どのようなメディアから情報を得ていますか?」
たった5人からの回答でも、共通点を見つけることでペルソナの核となる重要な情報が得られます。
競合サイトからの情報収集術
自分のデータが少なくても、同じジャンルの人気ブログやサイトから多くの情報を得られます。
- コメント欄の分析:読者がどんな質問や反応をしているかチェック
- SNSでのフォロワー観察:競合アカウントのフォロワー属性や反応の高い投稿を分析
- 人気記事のタイトルと内容:どんなニーズに応えている記事が支持されているか
例えば、ガジェットブログを始めるなら、人気ガジェットブログのコメント欄やSNS投稿への反応から「最新技術に興味があるが解説記事が難しすぎて理解できない30代会社員」といったペルソナのヒントを得られるかもしれません。
このステップで目指すのは完璧な分析ではなく、ペルソナの「核」となる基本的な特徴を把握することです。
30分という時間制約の中では、深い分析より広く情報を集めることを優先しましょう。
ステップ2:初めてのペルソナシート作成
情報収集ができたら、次はそれをペルソナシートにまとめていきます。
初心者が陥りがちな「複雑すぎるペルソナ」の罠を避け、シンプルながらも実用的なペルソナを作りましょう。

最低限必要な項目
効果的なペルソナシートに最低限必要な項目は以下の通りです。
- 基本プロフィール:名前(仮名でOK)、年齢、性別、職業、家族構成
- 目標と課題:達成したいこと、直面している問題
- 情報収集習慣:情報源、好きなメディア、利用デバイス
- 価値観と判断基準:重視するポイント、購買の決め手
- 一日の流れ:簡単な日常生活のスケッチ
これらの項目は、コンテンツ作成時に「この人に響く書き方」を考える際の重要な手がかりとなります。
シンプルなテンプレートと記入例
30分でペルソナを作るなら、シンプルなテンプレートを使いましょう。
以下は、料理ブログのペルソナ例です。
コピー【基本プロフィール】
名前:田中智子(たなかともこ)
年齢:32歳
性別:女性
職業:IT企業の事務職
居住地:東京都内のワンルームマンション
家族構成:一人暮らし
【目標と課題】
目標:健康的な食生活を送りながら、料理の手間を最小限にしたい
課題:・平日は残業が多く、帰宅が21時以降になることも
・料理の基本スキルに自信がない
・一人分の食材を買っても余らせてしまう
【情報収集習慣】
・スマホでの情報収集がメイン(通勤電車内や昼休み)
・InstagramとYouTubeをよく見る
・レシピサイトよりSNSで見つけた実際の作例に興味を持つ
【価値観と判断基準】
・時短とシンプルさを最重視
・見た目の美しさも大切(写真映えするかどうか)
・健康志向だが、極端な制限はしたくない
・コスパを意識するが、便利さのために少し高くても許容できる
【一日の流れ】
7:00 起床、支度
8:00 家を出て通勤(電車内でSNSチェック)
9:00-18:00 勤務(昼食は社食かコンビニ)
19:00-21:00 残業またはジム
21:30 帰宅、夕食準備(簡単なものか外食)
23:00 スマホでSNSやネットサーフィン
24:00 就寝
このテンプレートは簡易版ですが、実際のコンテンツ作成に役立つ重要なポイントが含まれています。
ペルソナの生活リズムを知れば、「平日の夜に20分で作れる一人分レシピ」などの具体的なコンテンツアイデアが生まれます。
抽象的な表現を具体的にする方法
初心者がペルソナ作成で陥りがちな問題は、抽象的な表現にとどまってしまうことです。
より具体的で実用的なペルソナにするためのコツを紹介します。
- 「忙しい」→「平日は残業が多く、自分の時間は夜9時以降しかない」
- 「節約志向」→「月の食費予算は3万円で、外食は週1回まで」
- 「健康に関心がある」→「去年の健康診断で血圧が高めと指摘され、塩分控えめの食事を心がけている」
このように具体化することで、「この人にとってどんな情報が価値があるか」がより明確になります。
「健康に関心がある人」という漠然とした理解よりも、「塩分を控えたい人」という具体的な理解の方が、的確なコンテンツが作れます。
「これは想像にすぎない」と心配する必要はありません。
完璧である必要はなく、コンテンツ作りの指針となる「仮説」として考えましょう。
実際の読者の反応を見ながら、後からペルソナを調整していけばいいのです。
ステップ3:ペルソナに語りかける練習
ペルソナシートを作成したら、次はこのペルソナに向けた文章を書く練習をしましょう。
この段階が最も重要で、ペルソナを「書類上の存在」から「対話の相手」へと変える鍵となります。

記事の書き出しでペルソナを意識する方法
記事の冒頭部分は、読者の第一印象を決める重要なポイントです。
ペルソナの視点から考えた効果的な書き出しの例を紹介します。
一般的な書き出し例: 「今回は初心者でも作れる簡単レシピを紹介します。」
ペルソナを意識した書き出し例: 「仕事で疲れて帰宅した夜、『今日も適当に済ませようか…』と思いながらもどこか罪悪感を感じていませんか?実は21時に帰宅してからでも、たった15分で作れる本格的な一人分の夕食レシピがあります。」
このように、ペルソナの状況や悩みに直接語りかける書き出しは、「この記事は自分のために書かれている」という印象を与え、読者の関心を引きつけます。
「この人に向けて書いている」感覚をつかむコツ
ペルソナを意識して書くためのコツを紹介します。
- ペルソナの写真やイラストを用意する:実在する人物のように感じられる
- 執筆前に1分間「ペルソナとの会話」をイメージする:「今日はどんなことで悩んでる?」
- 「あなた」という二人称で語りかける:親しみやすく、直接的なコミュニケーションになる
- ペルソナの言葉遣いやフレーズを取り入れる:共感を生みやすくなる
- 執筆中に「これはペルソナの役に立つだろうか?」と自問する:内容の価値を確認する習慣
特に最初のうちは、記事を書く前に「今日は○○さん(ペルソナの名前)に向けて書いています」と声に出してみるのも効果的です。
意識的にペルソナを思い浮かべる習慣をつけることで、次第に自然と「特定の誰か」に向けた文章が書けるようになります。
実際の例文と書き換え実践
具体的な書き換え例を見てみましょう。以下は料理ブログの記事の一部です。
ペルソナを意識していない書き方。
時短レシピは忙しい現代人に人気です。今回紹介するレシピは材料も少なく、簡単に作ることができます。栄養バランスもよく、健康的な食事を心がける方におすすめです。
ペルソナを意識した書き方
「今日も遅くなったし、夕食はコンビニ弁当でいいか…」
そう思いながらも、毎日の外食続きで栄養が偏っていることが気になっていませんか?
田中さん(仮名・32歳)も同じ悩みを抱えていました。IT企業で働く彼女は平均週3日は残業があり、「自炊する余裕なんてない」と思っていましたが、あるコツを知ってからは帰宅後15分で栄養バランスの取れた夕食を用意できるようになりました。
今日は、スマホを見ながらでも失敗しない「ワンパン完結型」レシピを紹介します。材料は近所のスーパーで全て揃いますよ。
この書き換えでは
- ペルソナの具体的な状況(残業後の帰宅)を描写
- 実在する人物の例を挙げてリアリティを出す
- ペルソナの悩み(栄養の偏り)に共感
- ペルソナの環境に合わせた提案(15分で作れる、材料調達が簡単)
このような書き方により、読者は「自分のことを理解してくれている」と感じ、記事への信頼感が高まります。
ペルソナ設定でよくある疑問と解決法
初めてペルソナを設定する際には、さまざまな疑問や不安が生じるものです。
ここでは、よくある質問とその解決策をQ&A形式で紹介します。
Q1: 複数の読者層がいる場合はどうすればいい?
A: 初心者は最初からマルチペルソナを設定するのではなく、まずは最も重要な1つのプライマリーペルソナに集中することをおすすめします。サイトの成長に合わせて、徐々に2つ目、3つ目のペルソナを追加していけばよいでしょう。
複数のペルソナに同時に対応しようとすると、メッセージが曖昧になりがちです。まずは一人のペルソナに向けた明確なメッセージを持つブログを確立し、そこから拡張していくのが効果的です。
Q2: 自分とは全く違うペルソナを設定しても良い?
A: 可能ですが、自分の知識や経験が生かせるペルソナの方がコンテンツの質が高まりやすいです。全く知らない領域のペルソナを設定すると、その悩みや価値観を本当に理解できているか不安になりがちです。
理想は「自分と共通点がある(理解しやすい)が、完全に同一ではない(客観的に見られる)」ペルソナです。例えば、「過去の自分」や「友人や家族に似た特徴を持つ人物」などが設定しやすいでしょう。
Q3: ペルソナ設定後、実際の読者と違うとわかったらどうする?
A: ペルソナは固定のものではなく、常に進化させるべきものです。
実際のデータや読者の反応に基づいて、3ヶ月に一度程度の頻度で見直しましょう。
特に以下のような場合は調整の必要があります。
- 想定と異なる読者層からのアクセスが多い
- ペルソナに合わせた記事の反応が薄い
- 予想外の記事が人気を集めている
このようなシグナルがあれば、「実際の読者はどんな人か?」を観察し、ペルソナを現実に近づけていきます。このプロセス自体が、読者理解を深める重要な学びです。
Q4: どれくらい詳細にペルソナを設定すべき?
A: 初心者は「完璧なペルソナ」を目指すよりも、「実用的なペルソナ」を目指しましょう。
最初からあまりに詳細に設定しようとすると、作業が複雑になり挫折しがちです。
最低限必要なのは、「どんな人が」「何を求めて」「どう行動するか」という基本的な理解です。
まずはシンプルに始め、コンテンツ制作を通じて徐々に理解を深めていく方が現実的です。
まとめ:今すぐペルソナ設定を始めよう
この記事では、ブログ初心者でも30分で実践できるペルソナ設定の3ステップをご紹介しました。
- 基本的なデータ収集:手持ちの情報を最大限に活用する
- 初めてのペルソナシート作成:シンプルながらも実用的なペルソナの作成
- ペルソナに語りかける練習:実際の記事作成に活かす方法
完璧なペルソナを作ろうとするあまり行動に移せない…という状態は避け、「とりあえず始めてみる」という姿勢が大切です。
今回紹介したシンプルなアプローチなら、マーケティングの専門知識がなくても実践できるはずです。
まずは今日30分の時間を作り、一つのペルソナを設定してみましょう。
そして次の記事を書く時には、そのペルソナに向けて語りかけるつもりで書いてみてください。
きっと文章の質が変わり、読者との距離が縮まります。
次回の記事「【ペルソナ活用術】コンテンツの反応率を2倍にする実践テクニック」では、設定したペルソナを活用して、より読者の心に響くコンテンツを作る方法について解説します。ぜひお楽しみに!
参考文献
- デジタル庁「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」研修資料https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e2a06143-ed29-4f1d-9c31-0f06fca67afc/67d846da/20220509_resources_standard_guidelines_guideline_07.pdf
- Chat Interview「ペルソナの基本項目・設定方法・注意点を解説」
https://chat-interview.com/blog/articles/persona-explanation.html